TeraTermマクロで自動ログイン 2016年10月30日 その他 仕事上では良く使うのだが、あまり作ったことがなく、 作るときも既存のマクロのパラメータを変更するだけという・・・。 そんなこんなであまり頭に入っていないので、一度簡単にまとめてみたい。 SSHログインのマクロ 最近ではTELNETよりSSHの方が主流と思うので、SSH Version2を前提とする。 とりあえずはパラメータをベタ打ちで書いてみる。 使用するパラメー…続きを読む
Linuxで数秒ごとにコマンドを繰り返し実行 2016年10月29日 Linux 定期的なコマンド実行としてはcronに登録するのが一般的だ。 しかし、数秒ごとに実行したい場合、いちいちcronに登録するのは面倒である。 そんなときは「watch」コマンドを使用すると良い。 watchコマンドで繰り返し実行 コマンドの記述の仕方は下記のようになる。 watch -n [秒] [実行コマンド] 秒数指定を省略した場合はdefault値の2秒…続きを読む
SRXのChassis Cluster使用ポート 2016年10月26日 SRX SRXでクラスタを組む際に使用するポートは最初から決められている。 間違って接続すると機能しないので、下記にまとめておく。 Chassis Cluster使用ポートまとめ 仮想インターフェースの役割はそれぞれ下記のようになっている。 ・fxp0:node0/node1のManagement Port ・fxp1:node0/node1のControl Link …続きを読む
Ciscoで双方向NAT 2016年10月23日 CISCO 双方向NATとは送信元アドレスも宛先アドレスも両方共NATすることを言う。 これは、内部NWと外部NWでお互いにIPアドレスを見せたくない場合に使う事が多い。 今回はCiscoルータで実施した場合、どのようにConfigを作るのかという点に注目したい。 まずは簡単な図にしてみる。 図のようにinsideからoutsideに通信するときも、outsideからinside…続きを読む
viで範囲指定で行削除 2016年10月20日 Linux viの行削除に関して、今まで「dd」しか知らなかった。 複数行を削除したい場合、「dd」をひたすら連打して消していた。 スマートではないやり方だとは思っていたが、 これしか知らなかったので仕方がなかった。 調べてみると、2パターンほどやり方が見つかったのでメモしておく。 マーキングで範囲指定 viには「m」コマンドというカーソル行にマーキングする機能がある。 こ…続きを読む