やはりキーボードを何かしら接続していないと設定できないらしい。
家にあった適当なキーボードを接続してリトライ。
キーボードレイアウト変更
デフォルトではUSキーボードですらないっぽい。
UKなのかな?
とりあえず設定に入る。
下記コマンドを入力して設定画面を開く。
sudo raspi-config
開いた画面から[4 Localisation Options]を選択。
次に[I3 Change Keyboard Layout]を選択。
しばらく待つと下記画面に切り替わるので[標準105キー(国際)PC]を選択。
なぜか「日本語106キー」は見当たらなかった。
通常通り日本語キーボードを使用するのは難しいのかもしれない。
次に[日本語]もしくは[日本語(OADG 109A)]を選択。
色々と調べてみると「日本語(OADG 109A)」を選択している人の方が多いようだ。
次からはオプション。
そのまま[デフォルト]を選択。
これもこのまま[コンポーズキーなし]を選択。
次は必要に応じて。自分はとりあえずデフォルトの[いいえ]で。
これで設定を終了して、リブート。
sudo reboot
これで立ち上がってくれば日本語レイアウトに・・・ならなかった・・・。
設定自体は日本語になっているのだが、微妙にキー配置が違う。
原因調査は後日に回して、一旦ここまで。
今年最後に後味の悪い結果になってしまった・・・。

みんなのRaspberry Pi入門 第3版